職務経歴書

2023 年 06 月 06 日更新。

基本情報

長所・強み

スキル

プラグイン

npm プラグインとしてというよりかは、プロダクトの位置付け上、汎用化プラグインを積極的に製作していく方針に切り替えました。

具体的なプラグイン(例)

Studying

EventIn プロジェクトでデザインシステムを推進する傍ら、自身の研鑽としてもプロフィールサイトのデザインシステムを構築しています。

2023 年初頭、個人ブログのリニューアルに伴い、Nuxt (Vue) から Lume (Deno) へ技術スタックを更新しました。 Node.js というエコシステムに限らず、Deno というエコシステムを理解しなければいけない使命を感じ、その判断に至っております。

また開発環境周辺は日常的にチェックしており、プロジェクト内でも常々監視する役割を担っております。 そのことから DevOps をはじめ、セキュリティの学習も欠かさず行っています。

エディタ

VueFes 並びに FlutterKaigi ウェブサイトなど OSS のプロダクトでリードさせていただいています。 メンバーの VS Code 利用状況を踏まえ、自身もそれに合わせて VS Code に慣らしていきました。

今では VS Code の方が長く使用させていただいております。

その他

寄稿・スライドなど

寄稿

SOFTWARE DESIGN 技術評論社 2022/10 月号

VS Code の「Git & GitHub 連携で役立つ機能」と称して、VS Code Meetup オーガナイザーのご縁を機に初めて執筆しました。

登壇、LT

直近 3 年の間、登壇させていただく機会があったものに限ります。

なお、プロジェクト内 (社内) の勉強会は含まず、いずれも外部の public な勉強会となります。

React で LIFF アプリを作ろう (設計重視編) / 2023.05.17

昨年のハンズオンに続いて、中級者以上を対象に React のカスタムフックを使用して LIFF アプリを使うためのハンズオンを開催、執筆・登壇しました。

PWA Night #40 / 2022.06.15

Google I/O 2022 と WWDC 2022 の Recap として、それぞれの振り返りを話しました。

React (Vite) で LIFF アプリを作ろう / 2022.03.03

初学者を対象に LINE front-end framework を React 上で使うためのハンズオンを開催、執筆・登壇しました。

VS Code Conference JP 2021 プレイベント / 2021.11.01

VSCondeCon JP 2021 の内幕として VS Code Meetup 史上初めて運用することとなった公式ウェブサイト製作に自ら携わった取り組みについて話しました。

ジャムジャム Jamstack #2 / 2021.10.28

平日毎朝、ゆるふわ雑談する場として開発者が語り合う「オハヨーエンジニア」を開始しました。 その記録を確認できるようにするため、GitHub issues を CMS として扱えるようにしたウェブサイト製作について話しました。

DevRel Online #3 / 2021.04.12

コミュニティハンズオンにおける DevRel のすゝめとして Flutter 日本ユーザグループ (大阪) におけるオンラインハンズオンの取り組みを話しました。

OSS

FlutterKaigi 関連

Flutter をテーマに扱うテックカンファレンス FlutterKaigi の開催にあたって、私自身はそのティザーサイトのリードを担当させていただきました。 昨年まではその設計・実装に、今年はコアスタッフとしてのリーダーとして、時間・タスク管理に専念しています。

主な技術スタック

VueJS-JP 関連

2019 年の台風による中止を側から見て、少しでも OSS や技術コミュニティの運営者としての立ち位置から、お手伝いしたいと考えコアスタッフに入らせていただきました。 2022 年の開催に続いて、Vue Fes 2023 の開催にあたって、私自身はそのティザーサイトのリードを担当しています。

主な技術スタック

VS Code Conference JP 関連

これまでの VS Code Conference JP と違って、初めてティザーサイトを製作する機運が高まったことを受け、2021 年にその設計・実装を担当させていただきました。 また、VS Code Conference JP 用に共通コンポーネント化を目指すため、複数年のモノレポ化にも取り組んでいます。

主な技術スタック

LINE Developers 関連

LINE Developers 主催のテックカンファレンス Rev Up 2022 の開催にあたって、私自身はそのティザーサイトの製作を担当させていただきました。 他のテックカンファレンスには無い特徴として、LINE front-end framework を利用して、ウェブサイト内で LINE ログインを実現している点が挙げられます。

主な技術スタック

プライベートワーク

Yuma Kitamura - Web Developer

自身を紹介するため、個人ブログと切り分け 2020 年 03 月に個人サイトの運営を開始、2022 年春先にかけモノレポ化移行と合わせ Next.js 製へリプレースを進めました。 技術カンファレンスをオーガナイズする中で自身は何たる人物か紹介する場面が増えていることが挙げられます。

主な技術スタック

個人ブログ

知見を発信するため、Nuxt 製のウェブログとして 2018 年 10 月より個人ブログの運営を開始、2023 年春先にかけ Lume 製へリプレースを進めました。 そもそも個人ブログを開始したきっかけは、2018 年 09 月お誘いを受け登壇に初めて挑戦、文字情報に書き起こしたこととなります。 そうして登壇を経験した内容をためつつ、毎月少なくともひとつは技術の知見を発信できるよう心がけています。

主な技術スタック

職務経歴

株式会社ブイキューブ - 2021/06 〜

|key|value| |—|—–| |職種|サービス開発エンジニア (フロントエンド、サーバサイド分け隔て無く)| |雇用形態|正社員| |事業内容|一般向け展示会や説明会などイベントのライブ配信 EventIn の開発・提供| |従業員数|400 名|

EventIn チームプロジェクトメンバー内訳

[既存案件] イベント配信 EventIn プロジェクト (CRA/Express)

スマレジ株式会社 - 2019/07 〜 2021/05

|key|value| |—|—–| |職種|フロントエンドエンジニア| |雇用形態|正社員| |事業内容|一般店舗向けの販売支援プラットフォーム スマレジ POS の開発・提供| |従業員数|100 名|

POS チームプロジェクトメンバー内訳

フロントエンドチーム設立

[既存案件] セルフオーダー用 Web サイトプロジェクト (Laravel/PHP)

[既存案件] 販売時点情報管理 (POS) フロントエンド刷新プロジェクト (CakePHP/PHP)


株式会社 ROXX (旧 SCOUTER) - 2019/02 〜 2019/06

|key|value| |—|—–| |職種|サーバサイドエンジニア・フロントエンドエンジニア| |雇用形態|正社員| |事業内容|求人企業・エージェント企業向けの求人プラットフォーム AGENT BANK (旧 SARDINE) の開発・提供| |従業員数|50 名|

本流チームプロジェクトメンバー内訳

[既存案件] AGENT BANK (旧 SARDINE) 自社内管理画面・エージェント企業・求人企業向けの開発 (Laravel/PHP)


ポノス株式会社 - 2016/01 ~ 2019/01

|key|value| |—|—–| |職種|サーバサイドエンジニア・フロントエンドエンジニア| |雇用形態|正社員| |事業内容|一般コンシューマ向けソーシャルゲームにゃんこ大戦争並びになめすたの開発・提供 (管理画面を含む)| |従業員数|100 名|

サーバーエンジニア室プロジェクトメンバー内訳

[新規案件] にゃんこ大戦争、自社内管理画面の開発 (Play/Scala)

[新規案件] なめすた、自社内管理画面・ゲーム内ブラウザの開発 (Laravel/PHP)


株式会社システナ - 2014/10 ~ 2015/12

|key|value| |—|—–| |職種|iOS エンジニア| |雇用形態|正社員| |事業内容|iOS アプリケーション制作| |従業員数|2500 名|

受託チームプロジェクトメンバー内訳

[既存案件] リモート視聴アプリの開発 (C++/Objective-C/Java)


Minoriソリューションズ株式会社 - 2012/04 ~ 2014/09

|key|value| |—|—–| |職種|iOS エンジニア| |雇用形態|正社員| |事業内容|業務系アプリケーション開発・iOS アプリケーション制作| |従業員数|1000 名|

受託チームプロジェクトメンバー内訳

[新規案件] 勤怠管理アプリケーションの開発 (PHP/Realm/Objective-C)

[既存案件] 勤怠管理アプリケーションの開発 (PHP/Realm/Objective-C)

[既存案件] 受発注管理アプリケーションの開発 (.NET)